- うたしない子育て応援サイト
- 支援や制度
- 不妊治療費(先進医療)等助成事業について
不妊治療費(先進医療)等助成事業について
不妊治療における経済的負担の軽減を図るため、体外受精及び顕微授精を行う際に、保険適用された治療と併用して自費で実施される「先進医療」に要する費用と交通費の一部を助成します。対象となる方(次の全てに該当する方)
- 治療を開始した日の年齢が、女性が43歳未満であること
- 婚姻をしている夫婦(事実婚関係にある方も含む)
- 治療を開始した日が令和5年4月以降であること
- 申請日時点で夫婦いずれかが歌志内市に住所を有すること
対象となる先進医療
令和6年2月1日時点で告示されている先進医療は、以下のとおりです。最新の情報、それぞれの登録医療機関については厚生労働省ホームページ(外部サイト)で確認できます。
No. | 先進医療名(別名) |
1 | 子宮内膜刺激法(SEET法) |
2 | タイムラプス |
3 | 子宮内膜スクラッチ |
4 | ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI) |
5 | 子宮内膜受容能検査(ERA) |
6 | 子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE) |
7 | 強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別法(IMSI) |
8 | 二段階胚移植法 |
9 | 子宮内フローラ検査 |
10 | 子宮内膜受容期検査 (ERPeak) |
11 | マイクロ流体技術を用いた精子選別 |
12 | 反復着床不全に対する投薬(タクロリムス) |
13 | 着床前胚異数性検査(PGT-A) |
助成内容
【治療費助成額】保険診療で実施された特定不妊治療と併用して行われた、先進医療に要した費用の総額に10分の7を乗じた額(上限3万5千円)を助成します。
【治療費助成回数】
保険診療の回数に準じます(1子ごとにリセットが可能です)
初回治療開始時点の妻の年齢 | 助成回数 |
39歳まで | 1子ごとに通算6回まで |
40歳以上43歳未満 | 1子ごとに通算3回まで |
【交通費助成について】
- 自宅から医療機関との距離が片道25㎞を超える場合に助成します(距離区分はGoogleMAPなどで計測)
【交通費助成額】
- 自宅から医療機関までの距離に対して設定された補助基準額に3分の2をかけた額(上限あり)を助成します。
- 1回の治療(検査等を含む)に対して5回まで助成します。
申請方法
必要書類など詳細は、保健介護グループにお問合せください。お問い合わせ
保健介護課・保健介護グループ
電話:0125-74-6616